石垣島ベスト写真募集
初めてこの大会に出た人は、受付時に名簿がもらえなかったと思った方も多いでしょう。 実は今大会は、受付で最初に渡すパンフレットを、後日渡すことにしています。 受付時にもらっても、名簿のみざっと見て、写真は昨年の写真だし、あとは捨てられることが多いので、 今年の写真を載せた名簿パンフレット写真集を作って、大会後にお送りしています。 現在写真を選定していますが、選手からの写真も募集して載せていますので、皆さんの撮った写真でいいのがあれば、ぜひメールに添付して送ってください。 メールアドレス→10e17ab2d71d2f4700572483e5a78f13@m.30d.jpまで、写真を添付して送ってください。 写真はhttp://30d.jp/ultra2019/11ここで確認できます。 皆さんからのたくさんの写真お待ちしております。
大会速報
速報のページにて載っているのは、60kmと43km/32kmのカテゴリーですが ページの関係上、カテゴリーの変更ができませんので 32kmで43km走った人は、32kmのカテゴリーになっていますのでご了承ください。 よって、43km/32kmには順位がありません。 誰が43km走ったかは、本人がわかっていますので、本人にご確認ください。 http://www.combinatics.net/corunners/races?organizerId=36
荷物置き場
あかんまのサッカー場に隣接している、フットサル場があります。そこが荷物置き場となります。
入口の透明袋に、マジックで大きくナンバー等を書いて、各自で自分のナンバーの列に置いてください。スーツケース等袋に入らない場合はそのまま置いてください。 貴重品はおけませんのでご注意ください。 43km/32kmでやいま村で荷物を置きたい場合は、やいま村にて預かって、あかんまの荷物置き場に置いておきます。必ず自分のと分かるように袋にナンバー等を書いて袋の口を結んでください。

32kmコースも距離も変わりません。
昨日32kmの距離変更を言いましたが、距離はおなじになりました。お騒がせしました。
43kmと32kmは当日、32kmの折返しポイントで変更可能です。 どちらに変更しても良いので、当日の体調に合わせてお選びください。
32kmの距離が少し変わります。
急なことで申し訳ございません。43km32kmの部に参加選手の皆さんに、
崎枝公民館エイドで、崎枝に行くか、ここで折り返すかを当日決めていただくのですが ココで折り返すと、32kmではなく、約34kmになります。復路のコースをショートカットしようと思ったのですが、複雑になるので60kmのコースマップ通りにあかんまに行ってもらいます。
2km得をしたということで、よろしくお願いします
また、その日の体調が良ければ、ぜひ崎枝半島一周してください。 御神埼灯台からの景色を見に行ってください。 関門時間は12時です。御神埼灯台まで11km! 9時にスタートすれば3時間あります。10時にスタートしても2時間あります。 歩いても行けそうです。 どうしても、しんどい場合は、ワープという手段もあります。
途中マイクロバス等が何台か回っていますので、お気軽に乗ってください。
2kmだけでも、10km先まででも良いです。
無理の無い程度に観光ランを走ってください。 ただ、ワープした方にお願いです。
ゴール会場へは、全員自分の足で入ってもらうのですが、ゴ

暑さ対策
大会当日の暑さ対策は、万全でしょうか? 今年は、受付時かエイドにて、ウルトラランナーなら、おなじみの暑さ対策グッズを配布します。 軍手です! これ優れモノなんです。 手首のところから氷を入れて使用します。 帽子に氷を入れて走る人いますが、 帽子に直接氷を入れても、すぐどこかに行ってしまいます。 軍手に氷を入れて帽子に入れると、ずっと冷たいです。 湯たんぽの逆ですね。 氷の解けた、水が軍手に染み出てきて、体を冷やしてくれます。 女性のウルトラランナーならストッキングでも出来なくはないですね。 軍手氷!ぜひお試しください。 全員の分をご用意していますが、御一人様1個でお願いします。1双ではないです。片手だけです!

参加案内
郵便振替の方のTシャツ等最終案内の発送が終わりました。 最後の方は水曜日にポスト投函となるかもしれません。 お待たせして申し訳ござませんでした。 水曜日にまで案内が来ていない方は、ご連絡ください。 今年も、どうやら晴れの予報で、暑くなると予想されます。 現在急ピッチで準備を進めています。コーラ、お茶、水・・・100ケース以上 石垣島で集めるのも大変です。 氷も今年は1トン以上は用意します。 マラソン大会とは違い、ウルトラマラソンはエンゲル係数が非常に高いので エイドも充実しています。短い距離に出場する選手の皆さんは、エイドでゆっくり休憩しながら 走ってください。